動画配信サービスもメジャーとなり、今では多くのサービスが存在しています。
数が多くなってくると困るのが、どのサービスを選べばいいのか分からなくなるということではないでしょうか。
「あなたに合ったサービスを」と言われても選択肢が広すぎて、せめてここから選べば問題ないという無難なサービスを知りたい人も多いはず。
ここでは定額制で見放題の動画配信サービスで、映画やドラマ、アニメなど全般的に配信している7つのサービスをオススメします。どれも大手企業が運営しており、とりあえず選んでおけば問題ないというサービスばかり。
ぜひこの中から自分にあったサービスを探してみてください。
Amazonプライムビデオ
ネット通販大手のAmazonが運営するAmazonプライムビデオ。CMでもよく見るので認知度もトップクラスのサービスです。
AmazonプライムはAmazonを満喫できるパックサービス。この中に動画コンテンツが見放題のAmazonプライムビデオやお急ぎ便・日時指定使い放題、200万曲聴き放題のPrimeMusic、写真を無料で5GB保存できるAmazonPhotos、雑誌読み放題のPrimeReadingといったサービスが入っています。
月額料金600円(税込)でこれらのサービスが利用できます。さらに年間契約にすると年額5900円(税込)、月換算491.6円とお得になります。
動画見放題のプライムビデオには映画やドラマ・アニメなど数多くのコンテンツが用意されています。中には別途料金が必要な作品ものもありますが、基本的には見放題対象の範囲でかなり楽しめるはずです。量も多く入れ替わりもあり飽きません。
中でも、Amazonオリジナルのコンテンツは他では見ることができないので注目したいところ。CMでよく見るダウンタウン松本人志の「HITOSHI MATSUMOTO Presents」、恋愛ドキュメンタリーの「バチェラー・ジャパン」「バチェロレッテ」などが有名ですが、これ以外にも海外制作のものなども含め多数用意されています。今後も追加されることが予想されますしAmazonプライムビデオのウリの一つといっていいでしょう。
また、VODとは別のAmazonが便利に使えるサービス(お急ぎ便・日時指定など)も利用できるというのは大きなメリット。Amazonで買い物をよくする人にピッタリです。
こんなサービス
- 月額600円(税込)
年間プランは年額5,900円(税込)、月換算491.6円 - 30日間無料体験あり
- オリジナルコンテンツが見れる
HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル、バチェラー、バチェロレッテなど - Amazonをより便利に使える
お急ぎ便・日時指定使い放題、PrimeMusicで200万曲聴き放題、AmazonPhotosで写真を無料で5GB保存、PrimeReadingで雑誌読み放題
U-NEXT
毎月新作や人気作が見れちゃう、雑誌も読み放題なU-NEXT。
月額2,189円(税込)と少し高めな料金設定ながら、毎月1,200円分のポイントが貰えるという面白いサービスです。もらえたポイントは新作・人気作など別途課金が必要な作品を見るのに使ったり、映画館の割引、電子書籍の購入に使ったりできます。実質月額790円+1200円分強制的にコンテンツを購入させられるといった感じ。
見放題サービスではどうしても旧作が中心になってしまいますが、U-NEXTであればもらえるポイントで毎月1,2本は新作・人気作を視聴することができます。これ、別途課金だとなかなか手が出しづらいですが、もらった1200ポイントとなるとけっこう使います。U-NEXTは旧作だけでなく、新作・人気作も毎月楽しめるところが大きなメリット。
しかも、U-NEXTの見放題会員になると雑誌210誌以上が読み放題のサービスも付いてきます。ファッション誌や週刊誌、スポーツ誌などなど、メジャーどころの雑誌が読めるのでかなりお得です。
また、1つの契約で、アカウントが4つ作ることができ同時視聴も可能。家族で使うにも便利です。
どうしても月額料金は高いと感じてしまうかもしれませんが、毎月もらえる1,200円分のポイントで新作・人気作が視聴できたり、雑誌が読み放題だったりと料金に応じた満足のサービスだといえます。
こんなサービス
- 月額2,189円(税込)
毎月1,200円分のポイントが貰える - 31日間の無料トライアルあり
- 新作・人気作も貰えるポイントで視聴できる(都度課金でも見れる)
- 210誌以上の雑誌が読み放題
Netflix
Netflixはアメリカ発の定額制動画配信サービスです。CMでもよく見るので日本での認知度もかなり上位。
プランが3つあり、月額料金は広告付きスタンダードが890円(税込)でスタンダードは1,590円(税込)、プレミアムは2,290円(税込)となっています。各プラン、広告の有無、画質と同時視聴画面数に差があります。
画質はスタンダードは1080p (フルHD)、プレミアムはUHD 4K+HDR。スマホでしか見ないのであればスタンダードでもいいかもしれませんが、今の時代YouTubeですら4Kの時代ということを考えると不満に感じる場面もあるかもしれません。
Netflixといえばオリジナルコンテンツや独占配信コンテンツです。話題にもなった「地面師たち」「極悪女王」や海外ものの作品も多数配信されています。他では見れない作品で、しかも話題の作品、CMでやっている作品なのでチェックしたいところ。
こんなサービス
- 広告付きスタンダード:月額890円(税込)
スタンダード:1,590円(税込)
プレミアム:2,290円(税込) - 広告の有無、画質、同時視聴数によりプランが分けられている
- Netflix独占配信・オリジナルコンテンツの評判が高い
Hulu
Huluは2011年に日本でのサービスを開始したベテランサービス。2014年から日本テレビグループに加入しています。
月額料金は1,026円(税込)。
Huluの大きな特徴の一つは、Huluが日テレ系のサービスということもあり、日テレとの連携があるということです。日テレ系のドラマ過去作が充実していたり、ドラマのスピンオフだったりがそれです。
また、いつでも好きな映画やドラマが見れるだけでなく、予め決まった配信スケージュールで楽しめるライブ配信もあります。プロ野球の巨人戦やバスケットボールBリーグ、ニュース系(BBCやCNN、日テレNEWSなど)の番組をライブ配信しています。
こんなサービス
- 月額1,026円(税込)
※iTunes Store決済の場合には1,050円(税込) - 予め決まった配信スケージュールで楽しめるライブTVも
プロ野球の巨人戦やBリーグなどのスポーツやニュース番組を配信 - 日テレ系番組に強い
Lemino(旧dTV)
LeminoはNTTドコモが運営しているVODサービスです。
NTTドコモのサービスと聞くと、携帯がドコモの人専用かのように思うかもしれませんがそんなことはありません。携帯のキャリアに関係せず、誰でも加入することができます。
Leminoプレミアムの月額料金は990円(税込)。初回の人は初月が無料です。
もちろんLeminoオリジナルの作品もあります。最近ではボクシングの世界チャンピオン井上尚弥の試合が独占ライブ中継されることも。
こんなサービス
- 月額990円(税込)
- 初月無料期間あり
- NTTドコモ以外の人も加入可能
TELASA(旧ビデオパス)
KDDIが運営していたビデオパスが進化。KDDIとテレビ朝日の共同出資による新サービスとしてTELASAがスタートしました。KDDIと聞くと携帯キャリアがauじゃないといけないかと思われがちですが、もちろん誰でも加入することができます。
月額料金は990円(税込)。
テレ朝系のコンテンツが豊富なのが大きな特徴です。他では見れない人気ドラマのスピンオフやバラエティ番組のオリジナルコンテンツも続々追加されています。
こんなサービス
- 月額990円(税込)
- テレビ朝日系のコンテンツが充実
人気ドラマのスピンオフや過去作品も見放題
FODプレミアム
FODプレミアムはフジテレビが運営する動画配信サービスです。
月額利用料は976円(税込)。
一番の強みはフジテレビ系のコンテンツが10,000本以上見放題というところ。ドラマやアニメ、バラエティ、ドキュメンタリーとフジの有名番組がそろっています。特にドラマは充実しており、トレンディードラマ全盛期だった頃の名作も見放題です。1980年代、90年代、00年代と歴代の月9を見るだけもFODに加入する価値があるといえます。
フジテレビドラマの映画化作品も配信されており、他のVODサービスとは違ったラインナップになっています。
そして、FODプレミアムに加入すると雑誌200誌以上が読み放題のFOD MAGAZINEというサービスも利用するできるのも強みです。
こんなサービス
- 月額976円(税込)
- フジテレビ系作品が10,000本以上見放題
- 200誌以上の雑誌が読み放題
オススメVODサービスまとめ
- Amazonプライムビデオ
- U-NEXT
- Netflix
- Hulu
- Lemino
- TELASA
- FODプレミアム
いまではいくつもある動画配信サービス。見たい動画にその都度課金が必要なサービスもありますが、使いやすくコスパがいいのが見放題のサブスクサービスです。
ここでは月額料金が定額で見放題のVODサービスを7つ紹介しました。いずれのサービスも安心安全、サービスのクオリティもトップクラスで、とりあえずこの中から選んでおけば間違いないというサービスです。
あとはあなた自身がVODサービスに何を求めるか。料金の安さ、見たい動画が配信されているかどうか、その他のサービスの充実か、それによって変わってきます。
万人にとって1番のサービスなんてありません。あなたがいま必要なサービスは何なのかを考えて選択しましょう。
本ページの情報は2025年7月時点のものです。最新のサービス内容は各サービスの公式サイトにてご確認ください。